もうさすがにこのネタを日記に書かないわけにはいかないでしょう… そう、垢ハックの話です。ご存知のとおり今年に入ったあたりから、コンピュータウイルスによるリネのアカウントハック行為が本格的に増え始めました。初めにその話を聞いたときは「ウイルスでハック?うそだろ〜!!」という感じだったんですが、日を追うごとに被害者は増え続け、もはや座視できない状況になっています。

 そして遂に最近、他人(信頼性の高いいわゆる大手)のホームページに不正アクセスし、内容を改ざんしてウイルスを潜ませるという、非常にタチの悪いハック手口が出現したとのこと… 従来は、悪意を持った者があらかじめウイルスを仕込んだHPを作成し、そのHPに誘導するという手口でした。従ってあやしいHPを見なければなんとかなっていたんですが、もはやそうも言っていられなくなっています…

 この現状に対しNCJは「自己防衛」と言っているようですが、事がここまで悪化している現在に至って、その対応はあまりに無責任なんではないでしょうか? 安全と断言できるHPが存在しない以上、リネ専用のPCを別に1台用意し、そのPCではHP閲覧等リネ以外の一切のオンライン作業をしない、これしか感染源に触れない方法はないんじゃないですか?

 ただし、この対策は「リネ自体がウイルス汚染されてはいない」という前提条件でのこと。仮にそうでなくなったら…もう終わりですねw とにかく攻略通信もやられた、との話も聞きますので、怖くてここ数日HP閲覧は、この「北条綱成のリネージュ日記」以外は一切してません。

 この「北条綱成のリネージュ日記」については、自分のPCはウイルス対策ソフトを導入し、定義ファイルも最新のものにしてますし、その上で閲覧しても何の警告も出ないので、現時点では「シロ」だと思います。

 とにかく皆さん!「もはや安全と断言できるHPは存在しない!」すなわち「ウイルス感染を防ぐのは不可能」という前提で、ウイルス対策ソフトは必ず導入しパターンファイルは最新のものに常に更新しましょう!!

 それで万全とは言えません(対策ソフト未対応のウイルスが来たらアウト)が、ウイルス感染自体を完璧に防止するのが不可能な以上、感染を前提に駆除態勢を整えるしか、他に方法がないんですもん… あとは↑で書いたように、リネをやるPCではWEB閲覧等オンライン作業は一切しない、これしかないですね。

 それにしてもNCJには、料金を取ってサービスをしている以上、なんとか抜本的な対策をお願いしたいものです。しかしまぁ確かに一企業に過ぎないNCJにそこまで求めるのは酷なのかもしれません… やっぱり逮捕者が大量に出て、「リネに手を出したらヤバい」とハッカー共に認識させるしか方法はないのかなぁ…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索